赤ん坊のにおい
赤ん坊というと,「乳臭い」という言葉のとおり,おっぱいの甘い匂いに満ちた生き物だというイメージがある。
これは間違いだ。
第一,おっぱいは甘い匂いではない。生暖かい血のにおいがする。乳というのは血液から作られるものだから当たり前ではあるが,本当に生臭い。生ごみや,海産物の生臭さとは違う臭いではあるが,それでも生臭いという表現しかない。授乳のときに,その生臭さにくらっとすることがある。
ところが,授乳して少し時間が経った乳のにおい,例えば赤ん坊のよだれ掛けや,自分のシャツに染みた乳はそんなに嫌な臭いを出さない。かすかに甘い気もしなくもない,かなぁ・・・くらいのにおいなのだ。
それから,赤ん坊は汗臭い。正確にいうと「へそ」の臭いに似た,汗臭さである。特に首のしわの間・・・相当臭い。へそのごまを取ろうと,指をへそに入れた後の,あのえもいわれぬ臭さ。原因は,もちろん汗,それから口から垂れた唾液,乳,埃だろう。
赤ん坊というのは「輪ゴムをはめてる」と比喩されるとおり,一般的にボンレスハム状態になっている。そのしわの間,指の股などにタオルや布団などの埃を少しずつため込む仕組みになっており,それによだれなどが加わって,まるで「埃のシール」のようにくっついているのだ。爪でペリリ・・・とはがすか,湯でふやかしてぬぐうしかない。
更に,おむつを替えるときにもいろいろな臭いを放つ。これが月齢によって異なっている。
生まれて数日は黒い便が出る。海苔の佃煮,まさに「ご○んですよ!」状の便が日に何回となく出る。臭いはあまりしない。尿は水のように透明で,おむつにも,その色はつかない。これもまた,日に何回となく出る。
生後5日めくらいになると,ようやく黄~黄土色(たまに黄緑色)の液状の便が出るようになる。まだ強い臭いはしないが,それでもおむつを開くとむぅっと臭う。やはり便も尿も頻繁で,ある日の育児日記によれば,おむつ替え二十数回という記録がある。
そして尿にもだんだん色がついてくるのだ。
生後3ヶ月くらいまでは,生活のリズムもないので,一日がおむつ替えとおむつの洗濯で暮れていくのだ。
現在生後4ヶ月であるが,便の回数は日に2度くらい。その分,一度の量が増え,臭いも強くなっている。どんな臭いか? それは,まさにご飯が炊けるときのにおいに似ている。母乳のせいだろうか? あまずっぱいにおいがする赤ん坊もいるらしい。
けれど所詮は便である。やっぱり臭い。触らずに済むならそうしたい。自分の子供のなら平気なんて,誰が言ったんだ? 自分の子供だからしょうがない,おむつの始末もするが,よその子供のなんて進んでやろうなんて思えないね。
ところが風呂上がりの赤ん坊は,別物ではなかろうかと思うくらい,いい匂いがする。まさに「ほやほや」という感じである。
風呂上がり,子供の首と脇に,うすく天花粉(シッカロール)をつける。温かい,懐かしい匂い。天花粉のせいだけではない。きっと赤ん坊の放つ匂いだろうと,私は思っている。