なこ編 episode 2
願書提出
たぬきの抽選会の前日の夕方、電話が鳴った。「都合により明日の抽選会は中止します。詳しくは後日郵送する葉書をご覧ください」だそうだ。それから待つこと、2日。書面を見ると「なんで中止なのか」という理由は一切なく、「願書受付は予定通り9時から。正午までで定員をオーバーした場合に午後から抽選会を行う」とかなんとか書いてあった。自分としてはもう娘を入園させる気はなかったのに、その葉書を見て、また怒りがめらめらっと燃えちゃいました。
その後、近所のお母さん方から「うちの子と同じとこに入れようよ」なんていう誘いもあったりして、まだ揺れる。もうどうでもいいじゃん、なんて気持ちがあるけど、入園させないという選択肢は私にはない。これ以上、子供に振り回されるのは耐えられない。築いてたかが3年でも、一応親子関係がある。それがきゅきゅきゅってねじれちゃう前に他人の介入があった方が子供にもいいと思うしね。
むるっちが最後まで迷ったのは「折り紙幼稚園」と「笛吹き幼稚園」。
「折り紙幼稚園」は今時の幼稚園で、この辺りでは中くらいの規模、月謝もスイミングが週1にしてはリーズナブル。ただ、むるっちには「可もなく不可もなく」という薄い印象しかない。それが入園を思いとどまらせる。
一方、「笛吹き幼稚園」はむるっちが子供の頃ならこうだったという雰囲気を留めている。トイレは和式、園舎もぼろい、アクセスも悪ければ、月謝も安い。でも、あの笛吹きのように子供を連れて行った先生の技量、畑でミミズを探す園児たち、すごくインパクトが強かった。だから逆にインパクトだけで幼稚園を決めていいのかって悩む。
願書提出の前々日になって、だんなと夜中の秘密会議を執り行う。議題は「どこへ入園させるか」。会議を始めてすぐにだんなが「いいじゃん、むるっちの話を聞いてると笛吹きに入れるしかないって感じだしさ」と言う。おい!いきなり結論じゃ会議にならんぞ。「えー、なんでそう思うわけ?」と食い下がるむるっちに、だんなは更に一言。「だってむるっちの口調がそう言ってるって。それに笛吹きが一番安いじゃん。いいよ、そこにしよう!」会議はこうして終了しました。
だんなが8万円払い戻して来ました。入園金ですね。「うちでは入園金は8万円しか払いません」だってさ。願書も記入する。当然排泄や着脱についての項目もある。ちょっとやばいなっていう状況だけど、両方とも「ひとりでできる」ってとこに○しとく。面接中におもらししないことを祈りつつ・・・
さて。当日。
だんなはしょうとお留守番。むるっちがなこを連れて幼稚園へ。
あらかじめ面接時間が決まっているので、その時間に合わせて行く。
まず受付に願書を提出、待合室でアンケートの記入をしながら、玩具で子供と遊ぶ。すると「Aちゃん、Bちゃん、Cちゃん、なこちゃん」と名前を呼ばれる。
受付で胸に付けられた名札から察するに、2年保育希望者二人、3年保育希望者二人の四人。子供だけが別室で先生たちとの「個人面接」をするようだ。
行きたくないとごねるなこをなだめすかして、なんとか別室まで連れて行く。が、教室へ入らない。挙句の果てに泣き出す。
勘弁してくれよ、今までそんな態度に出たことないだろー、おい!って気持ち。いろいろ先生もトライしてくれたけど全く効果なし。「じゃ、ここで先生にお名前教えて」なんて言われたって「いやだぁ~」だもん。むるっちも参るよ。「じゃ、いいです。後で園長先生と親子面談がありますから」と言われて待合室に戻る。
あーこりゃ、だめだ。はぁ、だんなの年休使ってこれかよ。こんなことのために2ヶ月も苦しんだのか。ばかみたい。待合室に戻ったなこは「おしっこ行く。幼稚園は子供のトイレあるんだよねぇ」なんて楽しそうに言う。はぁ、おめえが問題なんだよ。心の中でむるっちは更に毒づく。
いよいよ、園長先生との親子面談。園長先生、「どうぞ」の後は「あー泣いちゃったのね」と。いきなりそう言われちゃうと・・・その通りです。
「お名前教えてくださいね?」「なこちゃんです」
「なこちゃんは何が好きなの?」「ぶどう」
「おうちでは何して遊ぶのかな?」「つみきとか、おもちゃとかです」
「あら、ちゃんとお話できるのね。いつもと環境が違うから緊張したのかな。じゃ、これ。なこちゃんはいいこだから幼稚園に来てもいいですって書いてあるから、帰ったらお父さんに見せてね。これはお土産。じゃ、またね。」
あっけなく「入園許可証」をもらいました。ありがたかったよぉ。むるっちはもうだめだって思ったもん。抽選で外れるとかじゃなくて、まだ無理ですって断られるほうがつらいじゃん。あーすっとした。これで今夜から幼稚園児関係の悪夢を見ずに済む。嬉しいよ。
それで入園金を納入。例の8万円ね。
はい。むるっちさんちのなこちゃんは「笛吹き幼稚園」入園決定です。皆さん、ご心配かけました。でも入園式を迎えるまでにはまだ数回のイベント(園服の採寸、慣らし保育など)が残っています。それはまた次回。