マタニティCNN!?
-妊娠5ヶ月 その1-
第16週に入ってから,むるっちは市の保健センターに「両親学級」の予約を入れた。むるっちとしては来月からのコース(週に1回で,一ヶ月で終了)に申し込むつもりだったのに,「調子が良ければ,今週から始まりますから」と言われてしまったのだった。
そうして参加した初めての「両親学級」。むるっちはここで初めて「月数」の数え方を知った。第16週から4週が第5月になるのだそうだ。こんなんで母親になれるのか,と自分でツッコミを入れながら黙って講習を受けるむるっち。
全4回で「妊娠中の生活・栄養」「妊婦体操」「一般的な出産」「赤ちゃんの沐浴・おむつ交換実習」,さらに「妊婦歯科検診」までついている。なんてお得な! それで必要なのはテキスト代金 400円だけ(これも自治体によって違うんだろうなぁ)。
初回は産婦人科医さんが1時間半と保健婦さんが1時間の配分でお話。最初から最後までお話。途中でフランス製の文部省推薦ビデオを15分観ただけ。胎児の映像と出産シーンで構成されてるビデオだった。(誰のお腹の中なのかなぁ? 小型のカメラにしても,お腹の中に入れるのってヤバくないのかな?)なんて考えながら観た。
産婦人科の先生の話は「理論」なんで,全然面白くなかった。免許更新のときのお巡りさんの講話ぐらいつまんなかった(お巡りさん,ごめんなさい。悪気はないです)。でも保健婦さんの話は「実践」中心なので面白かった。「重い荷物を持つときに腰に負担をかけない姿勢」とか,「母乳を与えるときの新生児と母親の目の距離が30cmくらいなのだけど,これは新生児の視力でも見ることのできる距離である」とか。
第16週6日で定期検診に出掛けた。
むるっちが通っていた産婦人科は「96年12月中旬までの分娩は受け付けますが,その他の方については紹介状を書きます」という状態。里帰り出産ならばそのまま通えたのだけど,出産予定日の一ヶ月以上前から里帰り&出産後一ヶ月以上も滞在というのが納得できない,こっちの病院で出産したい。
で,この5ヶ月目の検診を境に病院を変えることにした。
むるっちは体力なしの軟弱ものなので,大病院で診察を長時間待つ事はできない。それで紹介してもらったのがS産婦人科医院。まだ診療を始めたばっかりで(96年11月),やる気のあるいい先生だと聞いていた。しかも土曜日は夜6時まで,日曜は午前中診察,火曜日・祝日が休診日という営業時間帯。だんなさんと一緒に通いたいむるっちとしては最適だったのだ(それまではだんなさんが半休を取っていた)。ま,医者とは相性もあるし,いやならまた紹介状を書いてもらえばいいや,と思っていた。
ところが予想外にいい先生だった。受け付けの人も,看護婦さんも本当にいい人だった。たかが10分の検査や診療で何がわかるか,とも思っていたけど,本当に感じのいい医院だった。感じのいい医院,それだけでいい気分だった。それで,「ここで生むぞ」と決めた。
いいお医者さんだったことも嬉しかったが,切迫流産の危機を乗り越えた胎児の大きさがほぼ標準で,しかも元気に手足を動かしているのをエコーで見ることができたのが何より嬉しかった。なんと言っても,一月前のエコーでは 4.6cmだった(標準の60%)のに,一体これは...。
妊娠が分かった頃から,胎児さんを「ぽこさん」と呼んでいたむるっちは思わず「ぽこさん,やったぜ」という気分になっていた。あとでむるっちから話を聞いただんなさんも「よっしゃ,ぽこさん」とか,お腹に向かって話し掛けていた。
尿検査(蛋白・糖)もクリアして,次回は一月後である。
もうそろそろ,本格的な「胎教」をする時期らしい。でも自分のお腹に向かって話し掛けるのってこっぱずかしい。なんといっても胎動をまだ感じていないんだから。
むるっちは,秋篠宮妃紀子さんがマタニティー状態のとき「マタニティーモーツァルト」というCDがばか売れしたと聞いたことがあったので,胎教と言えばそういうものだと思っていた。
ところが,母が言うのは「音楽」と「花」と「CNNニュース」。
彼女はむるっちがまだ胎児であった頃,胎教のためにレコードプレーヤーとレコードを買ったのだそうだ。むるっちの両親が「音痴系」であるのに,むるっちや弟が歌が上手い(少し親の欲目が入っている)のは「胎教」のおかげである,と。こういう確固たる(?)理由があるのだった。だから「CNN」とかを聞いていれば英語のよくできる子供になるはずだ,ということらしい。
母たる自信が未だ備わっていないむるっちは独り言の延長でぽこさんに話し掛け,自分の好きな音楽(80'sの洋楽とかアニソン中心)を聞いて「胎教」ということにしている。花は気が向くと買うぐらい。好きだけど,満足するまで買うと家計を圧迫するのだ。
ただ「胎教」としてむるっちが進んでしたいこと,それはカラオケ。深呼吸をして大きな声で歌を歌う。こんなに気持ちのいいことはない。しかも「むるっちさんが歌うのは胎教向き」とだんなさんから太鼓判を押されている。鬼に金棒だ。その実,何のことはない。ただむるっちの声が「アニメソング」向きなだけである。ちなみに,だんなさんの一押しは『にんげんっていいな』。オリジナルにかなり近いらしい。歌っている本人にその気はないのに...。
そんな訳でこれから一月に1度以上はカラオケに行こうと画策している。先月は「むるっち&だんなだけの忘年会」として,今月は「むるっち&だんなだけの新年会」として,来月は「結婚記念日」で。名目がないと行き難い貧乏性。しかも昼間のサービスタイムに夫婦で「胎教カラオケ」。いいですねぇ。
NHKに『ためしてガッテン』という番組があるのをご存知? 夕方,ちょうど洗濯物をたたむ時間に再放送してるの。たまたま「上手な絵本の読み聞かせ」についてやってる回を見たの。そしたら,子供には「抑揚」が重要らしいってことになった。理由は「胎児の記憶」なんだそうだ。胃カメラのようにマイクを飲んでしゃべってみる。するとマイクが捕らえるのは「音の強弱」つまり音量と抑揚だけ。だから「抑揚がポイント」。
この話をだんなさんに伝えた。彼はその日から,むるっちのパジャマ越しではあるけど,お腹に口をくっつけて「もごもご(ぽこさん)」とぽこさんに話し掛けるようになった。これがなかなかくすぐったいんだけど,「ここまで実践するなんて,なーんて根性の座った奴だ」と感心しているので我慢することにしている。
「胎教」の他に気になるのが「カルシウム」。子ども1人につき,歯が一本なくなると言われるくらい妊婦はカルシウムが必要。それは知ってる。でも,むるっちはもともと牛乳が好きではない(臭いがだめだから,ココアやカフェオレなら大丈夫)。ヨーグルトは好き。むるっち御用達は「チチヤス低糖ヨーグルト」。
でもヨーグルトより牛乳の方が効率いいでしょ? 一度に沢山飲めるし,糖分は入ってないし。そう考えて牛乳を頑張って飲むことにした矢先,「つわり」でもないのに牛乳が飲めないことに気が付いたのだ。ショック。食べられないものが出てくるとは聞いてたけど,牛乳かい? もう自分で自分にツッコミ入れたいくらいショックだった。
牛乳とバターはどうやら完全にだめみたい。食べると気持ちが悪くて,6時間くらい苦しむハメになっちゃう。ヨーグルトも進んで食べたい,という気にはならない。あぁぁ,ショックだよぉ。
で,だんなさんのお母さんが「具合はどう?」って電話してくれたときに相談した。すると彼女はこう言った。「そういや,私も牛乳飲まなかったわ。そいで,うちの子は牛乳だめなのかねぇ(笑)」確かにだんなさんも弟くんも,更にはお父さんも「牛乳→ほぼ下痢」の人なのだった。
なあんだ,そんなことかぁ。すっかり安心したむるっちは,実家から送ってもらったカルシウム剤を飲んでしのいでる。心配してくよくよしただけ損だった。