しょうの寝言

「だめぇー。たべちゃ,だめぇー。それ,しょーちゃんのぉー」
「うん,いいよ。そーしてもいいよ」
「なんで,それ,しょーちゃんの(なの)にぃー」

会話の相手はなこだと思って聞いてた。
でも,ある晩,ふっと「あたしか?」と思ってしまった。そしたら,しょうの寝言がすっごい気になる。もともと音量は普段のときと同じ程度だし,発音はむしろ寝言の方が明瞭だから,ちゃんと聞いてさえいれば聞き漏らすことはまずない。寝てても,その内容をチェックしてしまう自分が哀しいわ。


なこも一時寝言がひどかった。言語を獲得し,意思の疎通が十分になってからだった。しかも,しょうが歩き出し,なこに何かと手出しを始めた頃だった。なこの寝言は決まっていた。

「やめてぇー,しょーちゃん」

発音明瞭なのに力なく言う。赤ん坊だからって手出しは一度もしないお姉ちゃんだったからね。聞いてて,気の毒だった。


でも,しょうの寝言は「相手」が分からない。なこはしょうの残りを食べても,取り上げることはない(取り返すことはあるが)。ちゅーことは,やっぱ,お母さん相手に寝言か? いやいや,お父さんが相手ということも・・・うーん,子供に接してる時間から計算すれば,やっぱり「私」ですかね。